こころのかたち
〜平成最後の遊び〜
弘前大学教育学部附属特別支援学校 造形作品展
【日時】
2019年1月12日(土)〜14日(月)
11:00〜19:00(最終日〜17:00)
【場所】
SPACE DENEGA GALLERY 弘前市上瓦ケ町11-2 0172-32-1794
【入場料】
無料
【問合せ】
弘前大学教育学部附属特別支援学校
〒036-8174青森県弘前市富野町1-76
tel:0172-36-5011
e-Mail:eriko45@hirosaki-u.ac.jp
2018年12月28日金曜日
2018年10月19日金曜日
肖像画家・佐藤すきま×ドライフラワー作家・クドウユブネによる二人展
佐藤すきま×クドウユブネ
「みんなほんとうをかくしてる」
和歌山県在住、ありのままを生きる人の表情を描く肖像画家・佐藤すきまと、弘前市在住で人間の一生の儚さをドライフラワーで表現する作家・クドウユブネによる二人展が、彼らがともに大学生活を送った弘前で開催されます。
展示のモチーフとなるのは、他の植物との競争を避け、岩場の斜面に人知れず咲くユリ科植物・ホトトギス。
群れの中では、生きていけないことを悟り、あえて誰も寄りつかない厳しい環境に身を置いて美しい花を咲かせるホトトギスの生態に共感した二人が、その花言葉「秘めた意志」をそれぞれの表現で一つのギャラリースペースで表現します。
会社や学校で上手に生きていくために、
「みんなほんとうをかくしてる」。
だけど、どこかでほんとうになるための道を探し続けてる。
かけがえのない、みんなのほんとうを讃える ふたり展。お見逃しなく。
【日時】
2018年11月2日(金)-4日(日)
11:00-19:00
【場所】
SPACE DENEGA GALLERY 弘前市上瓦ケ町11-2 0172-32-1794
【入場料】
無料
佐藤すきまInstagram→https://www.instagram.com/sukima_sato/
クドウユブネInstagram→https://www.instagram.com/yubune_kudo/
「みんなほんとうをかくしてる」
和歌山県在住、ありのままを生きる人の表情を描く肖像画家・佐藤すきまと、弘前市在住で人間の一生の儚さをドライフラワーで表現する作家・クドウユブネによる二人展が、彼らがともに大学生活を送った弘前で開催されます。
展示のモチーフとなるのは、他の植物との競争を避け、岩場の斜面に人知れず咲くユリ科植物・ホトトギス。
群れの中では、生きていけないことを悟り、あえて誰も寄りつかない厳しい環境に身を置いて美しい花を咲かせるホトトギスの生態に共感した二人が、その花言葉「秘めた意志」をそれぞれの表現で一つのギャラリースペースで表現します。
会社や学校で上手に生きていくために、
「みんなほんとうをかくしてる」。
だけど、どこかでほんとうになるための道を探し続けてる。
かけがえのない、みんなのほんとうを讃える ふたり展。お見逃しなく。
【日時】
2018年11月2日(金)-4日(日)
11:00-19:00
【場所】
SPACE DENEGA GALLERY 弘前市上瓦ケ町11-2 0172-32-1794
【入場料】
無料
佐藤すきまInstagram→https://www.instagram.com/sukima_sato/
クドウユブネInstagram→https://www.instagram.com/yubune_kudo/
2018年9月17日月曜日
DREAMER7期生公演開催!!
DREAMER7期生公演
『THE CAT THAT LIVED A MILLION TIMES
~100万回生きたねこ~』今年で7年目を迎えた、子ども達の舞台公演「DREAMER」。
今回は、2015年にDREAMER4期生メンバーが熱演した感動の物語「100万回生きたねこ」を、オーディションで合格した8人のメンバーがリメイクします。
【日時】
2018年10月20日(土)
昼の部 開場13:30 開演14:00
夜の部 開場17:00 開演17:30
2018年10月21日(日)
昼の部 開場12:30 開演13:00
夜の部 開場16:00 開演16:30
SPACE DENEGA(弘前市上瓦ヶ町11-2 0172-32-1794)
【チケット】
1,000円
販売店:まちなか情報センター(弘前市土手町94-1 0172-31-5160)
【主催】
ひろさき芸術舞踊実行委員会
【問い合わせ】
ひろさき芸術舞踊実行委員会
〒036-8181 弘前市山道町10-1
電話 0172(88)6499
FAX 0172(88)6692
2018年7月26日木曜日
JAZZライブ♪
HIROSAKI UNIV.
JAZZ SOCIETY
OB's LIVE Vol.5
弘前大学ジャズ研究会OBによる4年に1度のスペシャルライブ
【日時】
2018年9月23日(日)
開場15:00 / 開演15:20(21:00終了予定)
【場所】
SPACE DENEGA 弘前市上瓦ケ町11-2 0172-32-1794
【入場料】
入場無料 ※無料ですが整理券が必要となります
【問合せ】
弘前大学ジャズ研究会OB会事務局
Jazz Room UNION
〒036-8155 青森県弘前市中野1丁目13-45 西弘会館2F
TEL 0172-34-5072
URL http://www.jazzunion.com/
OB会LIVEホームページ http://www.w-out.com/ob5/
JAZZ SOCIETY
OB's LIVE Vol.5
弘前大学ジャズ研究会OBによる4年に1度のスペシャルライブ
【日時】
2018年9月23日(日)
開場15:00 / 開演15:20(21:00終了予定)
【場所】
SPACE DENEGA 弘前市上瓦ケ町11-2 0172-32-1794
【入場料】
入場無料 ※無料ですが整理券が必要となります
【問合せ】
弘前大学ジャズ研究会OB会事務局
Jazz Room UNION
〒036-8155 青森県弘前市中野1丁目13-45 西弘会館2F
TEL 0172-34-5072
URL http://www.jazzunion.com/
OB会LIVEホームページ http://www.w-out.com/ob5/
2018年7月23日月曜日
サザカン公演
劇団SOUTHERN COMFORT 公演
『じゃないもの』
脚本・演出 : 清水 司
出演 : 清水 司、玉ブリキ、寺田有香、中津一洋
【日時】
2018年8月26日(日)
16:00開演※開場30分前
【場所】
SPACE DENEGA(弘前市上瓦ヶ町11-2 TEL0172-32-1794)
【料金】
前売:一般:2,000円 学生:1,500円
当日:一般:2,500円 学生:2,000円
【チケット取扱】
デネガ企画 0172-32-1794
劇団SOUTHERN COMFORT 080-1664-4554
飲食SOUTHERN COMFORT 0172-55-9167
【問合せ】
劇団SOUTHERN COMFORT
弘前市新鍛冶町25-2
TEL 080-1664-4554
MAIL sazakan@hotmail.com
URL http://www.gekidansoutherncomfort.jp
2018年5月31日木曜日
弘前市出身ケーナ奏者の岩川光、凱旋ライブ!
『ケーナ独奏の会 - バロックから近現代作、自作まで』
『古代の未来人』
同日同会場2公演開催!
【日時】
2018年7月28日(土)
《第一部:ケーナ独奏の会》15:00 開場/ 15:30 開演
《第二部:古代の未来人》18:00 受付/ 18:30 開演
【会場】
SPACE DENEGA 弘前市上瓦ケ町11-2 0172-32-1794
【チケット料金】
各部2,000 円(学生1,000 円)
一部&二部通し3,500 円(学生2,000 円)
【チケット取扱】
デネガ企画 弘前市上瓦ケ町11-2 0172-32-1794
GROOVIN'81 青森県弘前市富田1-6-12 0172-33-3327
コトリcafe 弘前市百石町3-2 百石町展示館 0172-88-8504 喫茶れもん 弘前市新寺町1-34 0172-33-9359
【予約・問合せ】
デネガ企画 TEL0172-32-1794 FAX0172-32-1796
E-Mail:denega@agate.plala.or.jp
または
E-Mail:info@hikaruiwakawa.com
Hikaru Iwakawa 岩川 光 プロフィール http://www.hikaruiwakawa.com/
1988年4月8日生
青森県弘前市出身
・その圧倒的表現と独自の革新的な演奏技術でこの楽器を次なる次元に導くことができると世界から期待され、今や「ケーナの革命者」とも呼ばれるケーナ奏者。作曲家、マルチインストルメント奏者。
・聾者の父と手話通訳士の母を持ち、音楽とは縁遠い家庭に生まれるが、祖母の影響で幼少よりクラシックから津軽民謡まで幅広く音楽に親しむ。
・8歳か9歳にしてケーナを独学で始め、12歳頃からコンサート活動を始める。
・中学1年で国内コンクールの最高賞を受賞したのを機に、バロックおよびモダンのリコーダーの本格的な研鑚を積む。北村正彦氏の下に学ぶ。
・同時に音楽理論、作曲法、指揮法なども学び、中高大学時代を通じてコンクール等に発表した作品が下山一二三氏らの評価を得る。
・これらの経験から培った幅広い知識や演奏技術をケーナに応用する独自研究により、類例のない変幻自在なテクニックと幅広い表現の可能性を獲得。
・2008
年から、現代化の下にある伝承音楽について知見を広げるために、ボリビア、エクアドル、チリ、アルゼンチンといったラテン・アメリカ諸国への旅を続けている。ボリビアではロランド・エンシーナス氏、オスカル・コルドバ氏の下で伝統音楽におけるケーナ奏法などを学ぶ。
・ソリストとして、また他のプロジェクトと共に、エクアドル、アルゼンチン、コロンビア、メキシコ、スペインなどの重要な国際音楽フェスティバルやツアーに出演し、いずれも高い評価を得る。
・23歳でエクアドルのスクレ国立劇場で新作コンチェルトの世界初演のソリストを務めるなど、南米を中心に現代作曲家の信頼を集め、作品の初演依頼も多い。
・13年よりブエノスアイレスにも活動拠点を置き、これまでにディノ・サルーシ、ハイメ・トーレス、ラモン・アジャラ、フアン・ファルー、ダニエル・ミルら世界的巨匠たちと共演を重ね、惜しみない賞賛を受ける。
・2017 年4
月にメキシコで開催された世界最大のケーナ・フェスティバルでは、非南米人唯一の出演者でありながら、ソリスト部門の取りを自作曲の無伴奏演奏で飾り、”ケーナ演奏史上最高峰”、”誰も予想しなかった別次元の演奏”など、驚きと称賛の声とスタンディングオベーションを得た。
・また同年5月には史上初の試みとなる、ケーナによるJ.S.バッハ「無伴奏チェロ組曲1番~3番」の録音を完成させた。
・現在は、ソロ、キケ・シネシとのデュオ、佐藤芳明と林正樹をメンバーに擁する日本のトリオ、プレイスパニカ時代の音楽遺跡研究家・楽器製作家・音楽家エステバン・バルディビアとの協働プロジェクトを中心に、多様でクリエイティブなプロジェクトで活動を展開。さらには、ケーナの新しい奏法・技法の研究や実践における先駆者としての教授活動も多く、これまでにエクアドル、メキシコ、コロンビア、アルゼンチンなどでマスタークラスを開講。日本では東京音楽大学、東京医科歯科大学、桜美林大学などで特別講座を開講。
・これまでにリーダー/ソリスト名義で、キケ・シネシとのデュオ・アルバム「deseo」など8枚のアルバムを発表。また舞台・テレビ番組などの音楽参加も多い。
2018年4月20日金曜日
ドレスアップをしてPARTY♪
IT'S ONLY ROCK AND ROLL PARTY !
ツイストで盛り上がる曲を中心に、チークダンスタイムも予定しています。
【出演バンド】
66BAND and more
【日時】
2018年6月10日(日)
OPEN18:00 START18:30
【場所】
SPACE DENEGA 弘前市上瓦ケ町11-2 0172-32-1794
【チケット】
1,000円(飲食別)小学生以下無料
【チケット取扱】
SPACE DENEGA、ASYLUM、主催者メンバー、BANDメンバー、飲食出店メンバー他
【主催】
174PROJECT
【問合せ】
SPACE DENEGA
TEL:0172-32-1794 E-Mail:denega@agate.plala.or.jp
ROCK and ROLL PARTY in弘前 2015
ROCK and ROLL PARTY in弘前 2016
ROCK and ROLL PARTY in弘前 2017
ツイストで盛り上がる曲を中心に、チークダンスタイムも予定しています。
【出演バンド】
66BAND and more
【日時】
2018年6月10日(日)
OPEN18:00 START18:30
【場所】
SPACE DENEGA 弘前市上瓦ケ町11-2 0172-32-1794
【チケット】
1,000円(飲食別)小学生以下無料
【チケット取扱】
SPACE DENEGA、ASYLUM、主催者メンバー、BAND
【主催】
174PROJECT
【問合せ】
SPACE DENEGA
TEL:0172-32-1794 E-Mail:denega@agate.plala.or.jp
ROCK and ROLL PARTY in弘前 2015
ROCK and ROLL PARTY in弘前 2016
ROCK and ROLL PARTY in弘前 2017
2018年3月18日日曜日
吉田美奈子LIVE決定!!
吉田美奈子 × 森俊之
〜DUO 2018〜
【日時】
2018年6月24日(日)
開場16:30 / 開演17:00
【場所】
SPACE DENEGA 弘前市上瓦ケ町11-2 TEL0172-32-1794
【チケット】
前売6,000円 / 当日6,500円(全席自由)
【チケット取扱】
・デネガ企画 0172-32-1794
・チケットぴあ (Pコード111918)
【主催・問合せ】
●DAGOMBA SOUND(ダゴンバサウンド)
岩手県滝沢市巣子1175-16
TEL:019-688-0764
E-mail:sound@dagomba.com
Twitter:@dagomba_sound
●デネガ企画
青森県弘前市上瓦ヶ町11-2
TEL:0172-32-1794
E-mail:denega@agate.plala.or.jp
Twitter:@SPACEDENEGA
Facebookページ:https://www.facebook.com/spacedenega/
吉田美奈子 Yoshida Minako http://www.la-la-bells.com
1953年4月7日生まれ。
1969 年、当時交流を持った細野晴臣(現・YMO)や松本隆(現・作詞家)などに影響を受け、楽曲制作を始める。間もなくシンガー・ソング・ライターとして、ラ イヴ中心の音楽活動を開始。1973年、アルバム「扉の冬」で本格的にデビューの後、CM音楽(1985年・第33回「カンヌ国際広告映画祭」銀賞受賞) 制作や、他の歌手などへの楽曲提供(現在までに130曲を越える)、プロデュース、アレンジを含む一人多重録音によるコーラス歌唱等のスタジオ・ワークも 行っている。2012年1月現在、オリジナル・アルバム19作品(ライヴ、ベスト、シングル、企画盤は除く)、コラボ・アルバム3作品、ライヴ映像収録 DVD 等を4作品リリースしている。ジャンルを取り払った自由自在な音楽活動は、クオリティーを保ちながらも個性を発揮するミュージシャンとして、多方面から共 演を熱望され、常に高い評価を得ている。
森俊之 Mori Toshiyuki http://www.azuritelab.com
1964年12月4日生まれ 大阪府出身 射手座O型。
3歳でピアノを、6歳で電子オルガンを始める。幼少の頃にクラシック、ジャズ、ロック、ソウ ル、ファンク、映画音楽などを聴いて育つ。当時知らないで聴いていたビートルズ、バートバカラックやミッシェルルグラン、クインシージョーンズやハービー ハンコックなどが後々になってそれだとわかり、自身ショックを受けるほど60年代後半〜70年代〜80年代の音楽をリアルタイムで体験する。大阪府大東市立住道中学校入学。現在活躍中のドラマー山下政人氏と同じクラスになり、その後の自分の人生を変えるほどの出会いを経験する。彼と共に即座に バンドを結成。当時はギターを演奏するが、その後幼少の頃から精通しているキーボードに本格的に取り組むこととなる。この頃最も衝撃を受けたアーティスト は、Y.M.Oとクラフトワーク、E.W&Fそしてマイケルジャクソン、そしてStuff。私立清風高校入学。本格的に作曲編曲及び管弦楽法などの音楽理論を学び、同時に様々なバンドでセッションをくり返す。この時期は、テクノやエレクトロも の、ジャズ・フュージョンや当時のブラック・アメリカン、ブリティッシュ産ニューウェイブなど転倒する。同時に、ドビュッシーやラヴェルなどのフランス近 代作曲家達のオーケストレーション、作曲技法に没頭。私立京都産業大学経営学部入学。プロフェッショナルとしてキャリアをスタートさせる。関西のTVやラジオの音楽の制作、関西ローカルのCM音楽などの制作 をするようになる。キーボーディスト及び作編曲家として、関西の音楽シーンで頭角を現す。同時期に、平松愛理、山下政人、古川昌義ら共に結成した「ERI and WONDERLAST」でのライブハウス出演の機会が増え、そのまま卒業後に上京することとなる。上京後も関西ミュージックシーンとの繋がりを保ちつつ (Kaja and Jammin'、AUDIO SPORTS「恩田アキ、竹村延和、山塚アイ、ZAKらで構成されるアシッドジャズユニット」にキーボードプレイヤーとして参加、世界的DJ竹村延和 1st Albumのコ・プロデュースなど)、東京シーンでのバンド活動、GROUPO CHEVERE(オルケスタデルソル、オルケスタデラルスなどの主要メンバーで構成されるサルサバンド)への参加など、ノージャンル自由奔放に活動をしな がら、自身あらゆるジャンルのアーティスト達のサウンドプロデュース、アレンジ、コンポーズ、キーボードプレイ等を手掛けるようになる。2001年、佐藤タイジ率いるTHE SUN PAULOに、ドラムの沼澤尚と共に加入。以降オリジナルアルバム3枚、ライブアルバム1枚、リミックスアルバム1枚をリリース。フジロックフェスティバ ル、ライジングサンを筆頭に全国のフェスを圧巻する。2007年、イギリスのインディペンデント・レーベル「Malicious Damage」からアルバム「PeopleGet Ready」リリース。欧州デビューを飾る。2009年、初の全国ツアー。ツアーファイナル、奄美大島での皆既日食イベントで好評を博する。活動は、ジャンルを超えて多岐に渡る。ロック、ジャズ、ファンク、R&B、ソウル、レゲエ、テクノ、エレクトロ、ハウス、ブラジル、ポップ、フルオーケス トラ・スコアライティング... あらゆるジャンルにおいて、その個性豊かな才能を発揮。サウンドメイキングからキーボードプレイにおけるまで、卓越した感性、個性そしてその手法には定評 がある。現在は、THE SUN PAULOのキーボーディスト & トラックメイカーとして活躍するかたわら、沼澤尚(Dr.=blues.the-butcher)、勝井祐二(Vln.=ROVO)らとのジャム・セッ ションを積極的に行い、そしてあらゆるアーティストのサウンドに色づけする貴重な存在として活躍中である。
〜DUO 2018〜
【日時】
2018年6月24日(日)
開場16:30 / 開演17:00
【場所】
SPACE DENEGA 弘前市上瓦ケ町11-2 TEL0172-32-1794
【チケット】
前売6,000円 / 当日6,500円(全席自由)
【チケット取扱】
・デネガ企画 0172-32-1794
・チケットぴあ (Pコード111918)
【主催・問合せ】
●DAGOMBA SOUND(ダゴンバサウンド)
岩手県滝沢市巣子1175-16
TEL:019-688-0764
E-mail:sound@dagomba.com
Twitter:@dagomba_sound
●デネガ企画
青森県弘前市上瓦ヶ町11-2
TEL:0172-32-1794
E-mail:denega@agate.plala.or.jp
Twitter:@SPACEDENEGA
Facebookページ:https://www.facebook.com/spacedenega/
吉田美奈子 Yoshida Minako http://www.la-la-bells.com
1953年4月7日生まれ。
1969 年、当時交流を持った細野晴臣(現・YMO)や松本隆(現・作詞家)などに影響を受け、楽曲制作を始める。間もなくシンガー・ソング・ライターとして、ラ イヴ中心の音楽活動を開始。1973年、アルバム「扉の冬」で本格的にデビューの後、CM音楽(1985年・第33回「カンヌ国際広告映画祭」銀賞受賞) 制作や、他の歌手などへの楽曲提供(現在までに130曲を越える)、プロデュース、アレンジを含む一人多重録音によるコーラス歌唱等のスタジオ・ワークも 行っている。2012年1月現在、オリジナル・アルバム19作品(ライヴ、ベスト、シングル、企画盤は除く)、コラボ・アルバム3作品、ライヴ映像収録 DVD 等を4作品リリースしている。ジャンルを取り払った自由自在な音楽活動は、クオリティーを保ちながらも個性を発揮するミュージシャンとして、多方面から共 演を熱望され、常に高い評価を得ている。
森俊之 Mori Toshiyuki http://www.azuritelab.com
1964年12月4日生まれ 大阪府出身 射手座O型。
3歳でピアノを、6歳で電子オルガンを始める。幼少の頃にクラシック、ジャズ、ロック、ソウ ル、ファンク、映画音楽などを聴いて育つ。当時知らないで聴いていたビートルズ、バートバカラックやミッシェルルグラン、クインシージョーンズやハービー ハンコックなどが後々になってそれだとわかり、自身ショックを受けるほど60年代後半〜70年代〜80年代の音楽をリアルタイムで体験する。大阪府大東市立住道中学校入学。現在活躍中のドラマー山下政人氏と同じクラスになり、その後の自分の人生を変えるほどの出会いを経験する。彼と共に即座に バンドを結成。当時はギターを演奏するが、その後幼少の頃から精通しているキーボードに本格的に取り組むこととなる。この頃最も衝撃を受けたアーティスト は、Y.M.Oとクラフトワーク、E.W&Fそしてマイケルジャクソン、そしてStuff。私立清風高校入学。本格的に作曲編曲及び管弦楽法などの音楽理論を学び、同時に様々なバンドでセッションをくり返す。この時期は、テクノやエレクトロも の、ジャズ・フュージョンや当時のブラック・アメリカン、ブリティッシュ産ニューウェイブなど転倒する。同時に、ドビュッシーやラヴェルなどのフランス近 代作曲家達のオーケストレーション、作曲技法に没頭。私立京都産業大学経営学部入学。プロフェッショナルとしてキャリアをスタートさせる。関西のTVやラジオの音楽の制作、関西ローカルのCM音楽などの制作 をするようになる。キーボーディスト及び作編曲家として、関西の音楽シーンで頭角を現す。同時期に、平松愛理、山下政人、古川昌義ら共に結成した「ERI and WONDERLAST」でのライブハウス出演の機会が増え、そのまま卒業後に上京することとなる。上京後も関西ミュージックシーンとの繋がりを保ちつつ (Kaja and Jammin'、AUDIO SPORTS「恩田アキ、竹村延和、山塚アイ、ZAKらで構成されるアシッドジャズユニット」にキーボードプレイヤーとして参加、世界的DJ竹村延和 1st Albumのコ・プロデュースなど)、東京シーンでのバンド活動、GROUPO CHEVERE(オルケスタデルソル、オルケスタデラルスなどの主要メンバーで構成されるサルサバンド)への参加など、ノージャンル自由奔放に活動をしな がら、自身あらゆるジャンルのアーティスト達のサウンドプロデュース、アレンジ、コンポーズ、キーボードプレイ等を手掛けるようになる。2001年、佐藤タイジ率いるTHE SUN PAULOに、ドラムの沼澤尚と共に加入。以降オリジナルアルバム3枚、ライブアルバム1枚、リミックスアルバム1枚をリリース。フジロックフェスティバ ル、ライジングサンを筆頭に全国のフェスを圧巻する。2007年、イギリスのインディペンデント・レーベル「Malicious Damage」からアルバム「PeopleGet Ready」リリース。欧州デビューを飾る。2009年、初の全国ツアー。ツアーファイナル、奄美大島での皆既日食イベントで好評を博する。活動は、ジャンルを超えて多岐に渡る。ロック、ジャズ、ファンク、R&B、ソウル、レゲエ、テクノ、エレクトロ、ハウス、ブラジル、ポップ、フルオーケス トラ・スコアライティング... あらゆるジャンルにおいて、その個性豊かな才能を発揮。サウンドメイキングからキーボードプレイにおけるまで、卓越した感性、個性そしてその手法には定評 がある。現在は、THE SUN PAULOのキーボーディスト & トラックメイカーとして活躍するかたわら、沼澤尚(Dr.=blues.the-butcher)、勝井祐二(Vln.=ROVO)らとのジャム・セッ ションを積極的に行い、そしてあらゆるアーティストのサウンドに色づけする貴重な存在として活躍中である。
2018年3月14日水曜日
シャンソンコンサート
シャンソン唄おう会 青森
Chanson Concert
……桜待つ弘前!シャンソンは流れる……
【日時】
2018年4月8日(日)
開場13:30 開演14:00
【場所】
SPACE DENEGA STUDIO 弘前市上瓦ケ町11-2 0172-32-1794
【入場料】
1,500円
(スペースデネガでもチケットを取扱いしています)
【主催】
長谷川典子シャンソン教室
【後援】
(一社)日本シャンソン協会
【チケット問合せ】
090-3756-6448(井原)
Chanson Concert
……桜待つ弘前!シャンソンは流れる……
【日時】
2018年4月8日(日)
開場13:30 開演14:00
【場所】
SPACE DENEGA STUDIO 弘前市上瓦ケ町11-2 0172-32-1794
【入場料】
1,500円
(スペースデネガでもチケットを取扱いしています)
【主催】
長谷川典子シャンソン教室
【後援】
(一社)日本シャンソン協会
【チケット問合せ】
090-3756-6448(井原)
2018年3月10日土曜日
キリムの展示販売開催
KILIM SELECTION
“遥かシルクロード”
〜キリムと呼ばれる敷物展〜
キリム(平織り)の敷物は、毛足がないため絨毯よりも軽く、収納、移動もできる現代の生活にあったコンパクトな敷物です。手織りの個性的なデザインから“床に敷く絵画”とも呼ばれています。会場ではお客様のお部屋にあったキリムをご提案させて頂きます。是非ご来場ください。
キリムとは…
平織りの織物で、絨毯のように毛足がなく、薄く平たいものを指します。
ちなみにキリム=Kilimとはトルコ語であり、コーカサス地方では、イランではGelim、アフガニスタンではKelimと呼ばれています。
全て同じ平織りのものですが、トルコ語のキリムが一般的に普及しているため、現在では平織りのものを産地に関係なく、総称してキリムと日本では呼ばれています。
絨毯と違って毛足がないキリムは、夏はさらっと涼しく、冬はウールの暖かさがあり、オールシーズンお使い頂ける敷物です。
敷物にするだけがキリムの使い方ではなく、壁に飾ればタペストリーに、ソファにかければソファカバーに、テーブルに敷けばランナーとして、1枚のキリムでもさまざまな使い方ができます。
ちなみに、ギャッベとは…
イラン・南西部、ザクロス山脈に近いシラーズ地方の遊牧民の織物。
一般的にギャッベ(Gabbeh)は2センチ以上の長い毛足を持つ分厚い絨毯のことを指します。
100%羊の純毛を使用し、色彩もくるみの皮など天然の素材で染めています。
キリムとギャッベの違い…
キリムはパイルの無い毛織物の事で、ギャッベは毛足の長い絨毯。
キリムもギャッベも織り機を使いますが、縦糸に対して結ぶか糸を編み込んでいくかの違いです。
“遥かシルクロード”
〜キリムと呼ばれる敷物展〜
キリム(平織り)の敷物は、毛足がないため絨毯よりも軽く、収納、移動もできる現代の生活にあったコンパクトな敷物です。手織りの個性的なデザインから“床に敷く絵画”とも呼ばれています。会場ではお客様のお部屋にあったキリムをご提案させて頂きます。是非ご来場ください。
【日時】
2018年4月11日(水)〜4月15日(日)
11:00〜19:00(初日は13:00より、最終日は16:00まで)
【場所】
SPACE DENEGA GALLERY 弘前市上瓦ケ町11-2 0172-32-1794
【主催】
キリム&カーペット 〜エイシア〜 浦田浩之
静岡市葵区上足洗3-8-24
<TEL&FAX>054-248-3828
<MOBIL>090-2614-5496
<e-mail>adf-hiro@da2.so-net.ne.jp
<blog>キリムハンター浦田浩之の奮闘記http://kilimhunter.blog.fc2.comキリムとは…
平織りの織物で、絨毯のように毛足がなく、薄く平たいものを指します。
ちなみにキリム=Kilimとはトルコ語であり、コーカサス地方では、イランではGelim、アフガニスタンではKelimと呼ばれています。
全て同じ平織りのものですが、トルコ語のキリムが一般的に普及しているため、現在では平織りのものを産地に関係なく、総称してキリムと日本では呼ばれています。
絨毯と違って毛足がないキリムは、夏はさらっと涼しく、冬はウールの暖かさがあり、オールシーズンお使い頂ける敷物です。
敷物にするだけがキリムの使い方ではなく、壁に飾ればタペストリーに、ソファにかければソファカバーに、テーブルに敷けばランナーとして、1枚のキリムでもさまざまな使い方ができます。
イラン・南西部、ザクロス山脈に近いシラーズ地方の遊牧民の織物。
一般的にギャッベ(Gabbeh)は2センチ以上の長い毛足を持つ分厚い絨毯のことを指します。
100%羊の純毛を使用し、色彩もくるみの皮など天然の素材で染めています。
キリムとギャッベの違い…
キリムはパイルの無い毛織物の事で、ギャッベは毛足の長い絨毯。
キリムもギャッベも織り機を使いますが、縦糸に対して結ぶか糸を編み込んでいくかの違いです。
2018年2月24日土曜日
ナベサダさん、今年もやってくる!
渡辺貞夫クインテット2018
日本JAZZサックス界の重鎮であり、世界的なJAZZミュージシャンの
1933年、栃木県生まれ。高校卒業後、上京。アルトサックス・プレイヤーとして数多くのバンドのセッションを経て、1962年米国ボストンのバークリー音楽院に留学。
日本を代表するトップミュージシャンとしてジャズの枠に留まらない独自の音楽性で世界を舞台に活躍。写真家としての才能も認められ6冊の写真集を出版。2005年愛知万博では政府出展事業の総合監督を務め、音楽を通して世界平和のメッセージを提唱。
日本JAZZサックス界の重鎮であり、世界的なJAZZミュージシャンの
渡辺貞夫のライブが決定しました!
【出演者】
渡辺貞夫(as)
林正樹(pf)
コモブチキイチロウ(b)
竹村一哲(ds)
ンジャセ・ニャン(per)
【日時】
2018年4月25日(水)
開場18:30 / 開演19:00
【場所】
SPACE DENEGA 弘前市上瓦ケ町11-2 TEL0172-32-1794
【チケット】
6,800円(全席自由)※未就学児入場不可
【チケット取扱い】
弘前:中三弘前店、さくら野弘前店、JAZZROOM UNION、デネガ企画
青森:成田本店しんまち店
イープラスhttp://eplus.jp
ローソンチケット0570-084-002【Lコード22185】
林正樹(pf)
コモブチキイチロウ(b)
竹村一哲(ds)
ンジャセ・ニャン(per)
【日時】
2018年4月25日(水)
開場18:30 / 開演19:00
【場所】
SPACE DENEGA 弘前市上瓦ケ町11-2 TEL0172-32-1794
【チケット】
6,800円(全席自由)※未就学児入場不可
【チケット取扱い】
弘前:中三弘前店、さくら野弘前店、JAZZROOM UNION、デネガ企画
青森:成田本店しんまち店
イープラスhttp://eplus.jp
ローソンチケット0570-084-002【Lコード22185】
チケットぴあ0570-02-9999【Pコード107-035】
【主催】
エフエム青森、トップアート
【後援】
東奥日報社、陸奥新報社
【問合せ】
トップアート tel.022-344-9854
【問合せ】
トップアート tel.022-344-9854
渡辺貞夫 SADAO WATANABE http://www.sadao.com/

日本を代表するトップミュージシャンとしてジャズの枠に留まらない独自の音楽性で世界を舞台に活躍。写真家としての才能も認められ6冊の写真集を出版。2005年愛知万博では政府出展事業の総合監督を務め、音楽を通して世界平和のメッセージを提唱。
2018年1月20日土曜日
岩井康賴展
岩井康賴展
【日時】
2018年2月10日(土)〜16日(金)
11:00〜19:00
最終日〜18:30
※オープニング・パーティー
10日 17:30〜19:30
1,000円(学生無料)
【場所】
SPACE DENEGA(弘前市上瓦ケ町11-2 0172-32-1794)
【主催】
弘前大学教育学部美術教育講座
【問合せ】
eatsuko@hirosaki-u.ac.jp(蝦名)
【日時】
2018年2月10日(土)〜16日(金)
11:00〜19:00
最終日〜18:30
※オープニング・パーティー
10日 17:30〜19:30
1,000円(学生無料)
【場所】
SPACE DENEGA(弘前市上瓦ケ町11-2 0172-32-1794)
【主催】
弘前大学教育学部美術教育講座
【問合せ】
eatsuko@hirosaki-u.ac.jp(蝦名)
2018年1月19日金曜日
卒業・修了 成果報告会
平成29年度
弘前大学教育学部美術教育講座
成果報告会
卒業・修了制作展
学外展
【日時】
2018年2月17日(土)〜19日(月)
17日(土)15:00〜19:00
18日(日)10:00〜19:00
19日(月)10:00〜17:00
【場所】
SPACE DENEGA(弘前市上瓦ケ町11-2 0172-32-1794)
【主催】
弘前大学教育学部美術教育講座4年有志
【問合せ】
1mw-ar3.yi@ezweb.ne.jp(すがさわ)
web:http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/usr/ms/bijutsuka/saito/mei_shu_jiao_yu_jiang_zuo.html
facebook:https://www.facebook.com/hirodaibi
*学内展*
会期:2018年2月1日(木)〜5日(月)
会場:弘前大学学生会館3階
1〜3日 10:00〜19:00
4日 10:00〜19:00
5日 10:00〜17:00
弘前大学教育学部美術教育講座
成果報告会
卒業・修了制作展
学外展
【日時】
2018年2月17日(土)〜19日(月)
17日(土)15:00〜19:00
18日(日)10:00〜19:00
19日(月)10:00〜17:00
【場所】
SPACE DENEGA(弘前市上瓦ケ町11-2 0172-32-1794)
【主催】
弘前大学教育学部美術教育講座4年有志
【問合せ】
1mw-ar3.yi@ezweb.ne.jp(すがさわ)
web:http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/usr/ms/bijutsuka/saito/mei_shu_jiao_yu_jiang_zuo.html
facebook:https://www.facebook.com/hirodaibi
*学内展*
会期:2018年2月1日(木)〜5日(月)
会場:弘前大学学生会館3階
1〜3日 10:00〜19:00
4日 10:00〜19:00
5日 10:00〜17:00
登録:
投稿 (Atom)